楽器奏者のための練習ガイド

最終更新日:2003/05/31
作成年月日:2000/05/25
文筆: 村山 秀樹
文筆: 久保田 浩

目次

0.はじめに
1.選曲/レパートリー
2.曲の開始/終了
3.アドリブ
4.アレンジ
5.理論/新人教育/基礎教育



0.はじめに
 この練習ガイドは初心者の楽器奏者を対象に、初心者が知っておくべき必要最低限の各種ルール、個人やバンドでの練習方法などについてまとめたものです。
 初心者が独自に自分のやり方で練習した場合、とりかえしのつかないことになってしまいます。またポイントを知っておくことで、上達への近道となります。これは私のジャズ研での経験や後輩の練習方法を見て、最適と思われる練習方法などについて述べてあります。これを参考にして練習するよう心がけましょう。

1.選曲/レパートリー

(1)キーの範囲

1)歌物(ブルース以外)
G、C、F、Bb、Eb、Ab程度までは必要です。
メジャー/マイナー両方共です。
2)ブルース
F、Bb、C、G程度までは必要です。
マイナーは、Cm、Dm程度までは必要です。

(2)コードの単純性/多様性

【初級】

1)ダイアトニック・コードの範囲
  またはその延長程度で1小節1コード程度の曲

Autumn Leaves
Moritat
Bye Bye Blackbird
Summertime
Falling in Love with Love
Fly Me to The Moon
Blues(初級/中級/上級:何とでも解釈可能)

2)関係調転調の範囲
  メジャー/マイナー、4度転調程度まで

There Is No Greater Love
Softly As Ib A Morning Sunrise
I'll Close My Eyes
Satin Doll
Morning of the Carnival (Black orpheus)
The Days of Wine and Roses
Day by Day

【初級〜中級】

・特定コード・パターンの曲:コード進行の規則性の修得

1)比較的簡単なミディアム・テンポの循環曲/逆循曲

Perdido
Wahoo

2)特定コード・パターンを含む比較的簡単な曲

サビ III7-VI7-II7-V7
サビ I7-IV-II7-V7
サビ Vm7-I7-IVj-IVj-VIm7-II7-IIm7-V7) 等
Scrapple From The Apple
Stompin' At The Savoy
Honeysuckle Rose

3)II−V進行/4度進行/比較的単純な転調を含む曲

Benny Golson の曲
The Shadow of Your Smile
Here's That Rainy Day
How High The Moon / Ornithology
Blue Bossa

【中級〜上級】

II−V転調曲/複雑転調曲/循環曲までの拡張
(Available note scale の考え方がわかる程度の人)

All The Things You Are
Stella by Starlight
Airegin
I'll Remember April
The Night Has A Thousand Eyes
Invitation
Body and Soul
On Green Dolphin Street
Con Alma
Speak Low
Dolphin Dance
Cherokee/Koko
Tune Up
In Your Own Sweey Way
Oleo 等の循環曲

上級:
Coltrane Changes
Moment Notice, Giant Steps 等

モード曲
(Available note scale/Blues/循環をマスターした人)
Dorian, Mixolydian, Phrygian, Spanish 等
So What/Impressions
Milestones
Maiden Voyage

(3)リズムの多様性

4ビート、Bossa Nova、Samba、 Afro、8ビート、16ビート等

(4)テンポの多様性

1)ミディアム/ミディアム・アップ/ミディアム・スロー
  比較的平易です。

2)アップ・テンポ
  訓練次第です。

3)スロー・バラード
  センスによります。

(5)課題曲の設定

 前述を考慮し、全新人(グループ)共通の課題曲を10曲程度用意しましょう。課題曲は 『わかっている人』 が設定する必要があります。

(6)バンドテープ

 バンドのレパートリーを収めたテープを作り、全員にコピーし、それを手本にできるようにしましょう。
 練習時、その他で参照して演奏に臨むようにしましょう。
 バンド・メンバー全員が同一演奏を聞けるようにしましょう。

(7)レパートリーの決定

 バンドのレパートリーは決めておきましょう。全てバンドテープに入っていれば最良です。また、練習時、曲を決めるのにモタモタしないようにしましょう。時間の無駄です。

 

2.曲の開始/終了

(1)エンディング   

 必ず決めることです。特にドラムのメリハリをはっきりとさせるようにしましょう。

1)テーマで終了、またはシカケで終了。
2)最終パターンの特定回数繰り返し。
    (酒バラ、枯葉、Green Dolphin等)
3)歌ものなどで逆循環で終了パターン。(初心者には難しい)
4)バラードでのカデンツァ。(初心者には難しい)

(2)曲の開始

開始パターンは曲毎に決めましょう。

1)カウント。(ドラムや他)
2)リフ/メロディ先行。(枯葉/Greater Love等)
3)ピアノやギターでイントロ。(できる人がいれば)

(3)曲のテーマ

必ず完奏しましょう。テーマがいいかげんのままアドリブに入っても無意味です。

 

3.アドリブ

 初心者のアドリブは短めにしましょう。ブルースで3コーラス程度まで、歌物は1〜2コーラスまでが妥当です。

 小節をカウントすることもおぼつかない初心者にアドリブをやらせても無駄です。まず小節を正しくカウントすることを身につけさせることが先決です。そのためには、自分のアドリブ・パートになってもリフ(曲そのもの)を演奏させることもその人にとっては訓練となります。

 アドリブは規則性(制約の範囲内での即興)があることを認識させましょう。自由でもでたらめでもありません。事前の準備(フレーズのストック)が必要です。音の並べ方にルールがあることを理解しましょう。ブルースはブルースと感じる音の並べ方があり、同じ音を使っても並べ方が違えばブルースにはならないことを理解しましょう。アドリブができなければ、曲のテーマを演奏させることです。

 

4.アレンジ

 バンドでは何曲かはアレンジのある曲をレパートリーに加えましょう。特に、リズム隊の仕掛けのある曲は必要です。2管以上ならハモリのあるアレンジの曲を用意しましょう。

 まずはCDのコピーからです。自主アレンジはある程度理論を理解した上で行うようにしましょう。

 

5.理論/新人教育/基礎教育

(1)コード

コード/ダイアトニック・コード/スケール/旋法(モード)

(2)Available Note Scale

II-V進行 / Dominant Motion / Cadence / 4度進行
Tonality
Available note scale
Pedal (Dominant pedal, Tonic pedal)

(3)ブルース

ブルーノートスケール
ブルーノート音
 (Scale の(コードのではなく)短3/短5/短7。)
スケールのトニック音の求心性
 (コードの根音の求心性ではない)
ブルースフレーズ
(音順の規則性、特定の並べ方、ブルース・フレーズと認識されるルール)
ブルーノート音を使ったブルースフレーズ
ブルーノート音を使わないブルースフレーズ
短7 ブルーノートフレーズ
I7 ドミナント7th モーション・フレーズ

※しかし、 理論を知っていること・理解できるということと、それを演奏で実践できる、ということは別物であることは言うまでもありません。


練習ガイド へ戻る